植物園だより

さて、只今海浜植物園温室で見ることのできるこのカラフルな実は、一体何の実でしょうか?

コーヒーノキ実1.jpg

【ヒント!】これから加工されたものは、皆さんもよく知る飲み物になります!

コーヒーノキ実2.jpg  コーヒーノキ実3.jpg


正解は、『「コーヒーノキ」の実』です♪
赤く熟した実を収穫して、実の中に向かいあった2粒の種があり、果肉を取り除いて乾燥させたものを焙煎すると、よく知っている「コーヒー豆」となり、あの独特な香りと味わいが生まれます♪


お店で売られている「コーヒー豆」を見る事はあると思いますが、実際に木に付いたままの実を見る機会はなかなかないと思いますので、ぜひご覧ください!
先週の大雪からひと段落し、海浜植物園の温室では『オオベニゴウカン』の花が開花を始めました♪

『オオベニゴウカン』は、合歓木(ねむのき)の仲間になり漢字で書くと「大紅合歓」となります。花も似ていますが、使われている漢字も似ていて、少し面白いですね。
ちなみに、英名を「レッド・パウダーパフ」(red powederpuff)といい、化粧などに使うパフに似ていることが由来になっています。

また、学名は「Calliandra haematocephala」(カリアンドラ・ハエマトケファラ)で、 属名の Calliandra はギリシャ語の「kallos (美しい) + andros ( 雄しべ)」からきており、 種小名の haematocephala は「血の色をした頭状の部分のある」という意味があるそうです。

海浜植物園で、冬を彩ってくれる花のひとつですので、ぜひご覧くださいませ♪(#^.^#)

オオベニゴウカン2.jpg
海浜植物園のグラスチューブで、ちょっと変わった?(マニアックな?)お花が開花したので、ご紹介します♪

それは、『リュウキュウウマノスズクサ』です。

写真を見ただけでは、「花」?と思いますが、ちゃんとした花です。また、食虫植物でもありません!
『リュウキュウウマノスズクサ』は、南西諸島の海岸や山地に生える多年草で、葉の裏に毛があります。
サキソフォン(サックス)のようなユニークな形の花が特徴的です!

普段見る花とは一味違う、少し変わったお花をぜひお楽しみくださいませ(^^)


リュウキュウウマノスズクサ1.jpg  リュウキュウウマノスズクサ2.jpg


リュウキュウウマノスズクサ3.jpg  リュウキュウウマノスズクサ4.jpg
今日は海浜植物園で、今年最後の寄せ植え教室となる、氷見市の地区子育てサークル「女良っ子広場ぷち」の皆さんによる寄せ植え教室が行われました♪

今回は、ユリオプスデージー、ガーデンシクラメン、ビオラ(2個)、ハボタン、スイートアリッサムの5種類6株の花苗を使った寄せ植えでした!
お母さんとお子さん、お家の方、ボランティアの皆さんと一緒にとても楽しい寄せ植えの時間となりました♪
お子さんと一緒に寄せ植えを楽しんでいる姿は、とてもほほえましかったです♪(≧▽≦)
また、お母さんたちが寄せ植えを通して植物に親しみ笑顔を浮かべている様子を見ると、担当者はとてもうれしくなりますヽ(*´▽)ノ♪
もっともっと花いっぱいになぁれ!(*'▽')


女良っ子広場ぷち1.jpg  女良っ子広場ぷち2.jpg


女良っ子広場ぷち3.jpg  s-IMG_9279.jpg


女良っ子広場ぷち5.jpg  女良っ子広場ぷち6.jpg 


女良っ子広場ぷち7.jpg  女良っ子広場ぷち8.jpg  
今日は海浜植物園で、氷見市の地区子育てサークル「くらかわミルキー」の皆さんの「寄せ植え教室」が行われました♪


海浜植物園職員が講師になり、エレモフェラ・ガーデンシクラメン・ビオラ・アリッサムの4種類5ポットを植え込み、自分だけの寄せ植えを作りました!

今回初めて寄せ植えを体験された方もおられましたが、皆さん上手に植え込んでおられました♪(≧▽≦)

子どもたちも興味津々で、お母さんの手元を覗いたり、お手伝い!?してくれたり、親子で仲良く寄せ植えを楽しんでいただけたと思います♪

お母さんたちも子どもたちもちょっとでも植物に親しむきっかけになったかな?
もっともっと花いっぱいになぁれ♪ (*'▽')


また、最後には子どもたちがサンタさんからプレゼントを貰っていました!ヽ(*´▽)ノ♪


くらかわミルキー1.jpg  くらかわミルキー2.jpg


くらかわミルキー3.jpg  くらかわミルキー4.jpg


くらかわミルキー5.jpg  くらかわミルキー6.jpg


くらかわミルキー7.jpg
ただ今海浜植物園では『シクラメン』を展示していますが、ちょっと「シクラメン」についてご紹介しますヽ(*´▽)ノ♪


『シクラメン』は、冬の花鉢の代表選手ですが、地中海地方原産のサクラソウ科シクラメン属の多年草で、地中海沿岸からトルコにかけて十数種類が分布しています。
実は「シクラメン」は球根植物で、地中から地際に球根(地下茎が肥大した塊茎)を持ち、上下に少し押しつぶしたような形です。
また、葉はハート型で縁に細かなギザギザが入り、銀白色の模様が入ります。
花は球根から花茎を伸ばし、その先端に1輪の花を咲かせ、花びらは上に反り返ります。
和名の「ブタノマンジュウ(豚の饅頭)」は球根の形から、別名の「カガリビバナ(篝火花)」は花の姿に由来します。

『シクラメン』を見るとき、花びらや球根、葉っぱも注意して見ると面白いですよ♪

シクラメン (1).jpg

シクラメン (2).jpg  シクラメン (3).jpg

シクラメン (4).jpg  シクラメン (5).jpg
今の時期、よく見かける『ポインセチア』について、ちょっとご紹介しますヽ(*´▽)ノ♪

『ポインセチア』は、中央アメリカ・メキシコが原産のトウダイグサ科トウダイグサ(ユーフォルビア)属の常緑低木です。

お花屋さんなどで見掛ける「ポインセチア」は、高さ20~30cmくらいの鉢植えですが、原産地では、2~3mの高さにもなります。
ちなみにクリスマスの頃、赤く色づいた「ポインセチア」を見かけるため、冬の植物のイメージがありますが、実際は寒さに弱い植物です!

また、花のように色がついて見える部分は『苞(ほう)』と呼ばれる葉っぱが変形した部分で、その中央にみえる黄色の部分が花の本体になります。!!(゜ロ゜ノ)ノ
さらに「ポインセチア」は『短日植物』のため日が短くならないと花を付けず、苞も色付きません!

只今海浜植物園でも展示していますので、ぜひご覧くださいませ♪(≧▽≦)
記念撮影のコーナーもありますよ♪

ポインセチア (1).jpg  ポインセチア (3).jpg

ポインセチア (2).jpg  ポインセチア (4).jpg

撮影ポイント3.jpg
海浜植物園では、12月18日(金)まで、「ポインセチアとシクラメン展」を開催しています。

温室内に約250鉢の鮮やかな「ポインセチア」と「シクラメン」を展示しています!

温室中央には、記念撮影できるポイントもご用意していますので、ご利用くださいませ♪(≧▽≦)

撮影ポイント2.jpg

撮影ポイント1.jpg

撮影ポイント3.jpg
海浜植物園では、毎年11月~12月にかけて、いくつも寄せ植え教室開催の依頼があります。

さてそんな中今日は、JA氷見市女性部「J・Jミニカレッジ」にお招きいただき、氷見市農協会館で出張寄せ植え教室を行いました♪

最初に当園職員が、植物や植え込みのポイントなどについて説明し、その後皆さんが、ロフォミルタス、エレモフェラ、ガーデンシクラメン(2株)、アリッサム、ビオラの6株を直径約30㎝の鉢に寄せ植えしました。
普段から植物に親しんでおられる方も多く、皆さん手際よくきれいに植え込んでおられました!

植え終わった自分の作品を眺めて、うれしそうにしている皆さんの笑顔は、とても素敵でした♪(≧▽≦)

ぜひ今後も、花と緑に親しんでいただければと思います!
氷見市がもっともっと花いっぱいになぁ~れ♪(*'▽')p


JJカレッジ1.jpg JJカレッジ5.jpg JJカレッジ6.jpg 

JJカレッジ4.jpg JJカレッジ3.jpg JJカレッジ2.jpg

JJカレッジ7.jpg
今日から12月ですね!

そして、火曜日。海浜植物園は休園日でした。

スタッフは、今週末4日(金)に向けて、何かを準備しました♪
!!(゜ロ゜ノ)ノ


ポインセチア1.jpg  ポインセチア2.jpg

シクラメン1.jpg  シクラメン2.jpg
当園職員が講師となり、6組のお母さんと子どもたちが参加して、エレモフィラ、ガーデンシクラメン、ビオラ、アリッサム、チェッカーベリーを使った寄せ植えを作りました。

お母さんたちが寄せ植えを楽しんでいる間、子どもたちはボランティアの方と遊んだり、おやつを食べていました♪
中にはお母さんのお手伝い?をするお子さんもいたりして、とても楽しい寄せ植えの時間になりました♪(≧▽≦)


お母さんたちの「リフレッシュ」と親子で花と緑に親しんでもらうことで、氷見市がもっともっと花いっぱいの素晴らしいまちになっていくことを、心より願っています(*^-^*)

子どもたちも、お花も、元気にスクスク育ってね♪(*'▽')

かいほうきっず寄せ植え (5).jpg かいほうきっず寄せ植え (7).jpg

かいほうきっず寄せ植え (6).jpg かいほうきっず寄せ植え (4).jpg かいほうきっず寄せ植え (9).jpg

かいほうきっず寄せ植え (8).jpg かいほうきっず寄せ植え (10).jpg 

かいほうきっず寄せ植え (2).jpg かいほうきっず寄せ植え (1).jpg かいほうきっず寄せ植え (3).jpg

海浜植物園では、11月20日(金)から12月20日(日)まで、「いろいろ木の実&たね展」を開催いたします!!(≧▽≦)

世界の珍しい木の実をはじめ、身近などんぐりや松ぼっくり、たねなどを展示します。

世界の木の実では、木の実の宝石といわれるコバルトブルーが美しい「タビビトノキ」や熟すと時速200キロ以上のスピードで種を飛ばす「ダイナマイトツリー」を展示します。 !!(゜ロ゜ノ)ノ

身近な木の実やたねでは、いろいろな松ぼっくりや様々などんぐり、アーモンドやくるみなどを展示します。♪(*'▽') また、折り紙で空飛ぶたねの模型を作って飛ばして遊べる、体験コーナーもあります♪

詳しくは、イベントページをご覧ください。

いろいろ木の実&たね展web.jpg